
志望校別コース
愛光中学受験コース(小学6年生)
2023年9/3日(日)〜12/10(日)
- 算数
- 国語
- 理科
2023年度の募集は終了いたしました。
能開センターの最難関受験コースがWebオンラインで開講!
- 愛光中学合格に向けた最後の仕上げに!
4ヶ月の短期集中講座 - オンラインで自宅受講できるから他塾との併用にも最適!
- 全36回、受講料は89,760円(税込)
(算数・国語・理科 各12回)※テキスト費・システム費は授業料に含まれます。
愛光中学校特有の傾向・難易度・出題形式に合わせた完全オリジナル教材で確実に得点力を強化します。

産・官・学の各方面で活躍する人材を輩出し、卒業生の約4人に1人が国公立医学部医学科に進学する全国屈指の進学校 「愛光中学校」 には、毎年2,000名を超える志願者が集います。
愛光中学の入試で問われる力は、
- 算數では、問題の意図や関係性を正確に読み取り、自由自在に比を操って解ききる力。
- 国語では、文中に必ず存在する根拠を素早く見抜き、求められる形にまとめ上げる力。
- 理科では、原理原則を使いこなすだけではなく、資料や実験データから因果関係を的確に読み取る力。
を鍛えなくてはなりません。
講義は双方向で理解度を確認し、最適なサイクルで何度でも復習ができます。

本コースではこれらの傾向・難易度・出題形式に合わせた完全オリジナル教材を、愛光入試を熟知した経験豊富な講師自らが監修・執筆。合格を目指して確実に得点力を強化します。
質問対応や、個別面談もオンラインで行いますので、学力面・メンタル面の双方も強力にサポート。
愛光中学受験に特化したこのコースで、合格を盤石なものにしよう!
コース紹介
愛光中学校特有の傾向・難易度・出題形式に合わせた完全オリジナル教材で合格を目指して確実に得点力を強化します。
時間割
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
実施要項
対象 |
小学6年生 |
---|---|
受講資格 |
「受講資格」が必要です。事前に入会テストを受験いただきますので、予めご了承ください。
|
実施期間 |
2023年9月3日(日)〜2023年12月10日(日) |
カリキュラム |
カリキュラムは学年・教科によって異なります。下記のカリキュラム(PDF)をご覧ください。 |
教科 |
算数・国語・理科
|
受講費用 |
|
担当講師
これまで何万人もの受験生を志望校合格へと導いてきた精鋭講師陣が
オンラインを通じて、最適なカリキュラムで第一志望校合格を強力にバックアップします。
算数神崎 麻由
その見た目とは裏腹に、授業は熱く、パワフルそのもの。これまで算数を苦手としてきた多くの受験生たちを合格に導いてきたその手腕をオンラインゼミでも遺憾なく発揮します。難易度の高い愛光中学の問題でも、あくまで算数にこだわり、小学生が本質を納得できる、基本に忠実な解き方で攻略する術を伝授します!
国語岡本 一飛
長年に渡り、愛光志望の受験生の夢を叶え続けてきた、愛光国語の第一人者。周囲を凌駕する抜群の語彙力と多彩かつ卓越した表現力が、子どもたちの得点力を飛躍的に向上させます。文章を論理的に解き明かし、子どもたちに「読める」「できる」を実感させる授業がオンラインゼミで実現します!
理科八木 健太
造詣の深さと物腰の柔らかさがマッチして、多くの子どもたちの理科嫌い克服に貢献してきただけでなく、入試の得点源にまで高めることを可能にする授業を展開。オンラインゼミでもその授業を受講できます。愛光中学の入試で求められる、因果関係や周辺知識との関連性にまで着目した、本物の理科の授業をお届けします!
授業の進め方
事前課題 (動画視聴) ▶ オンラインゼミ ▶ 確認テスト ▶ 復習・宿題のサイクルを繰り返し、志望校合格に必要となる実力の養成を図ります。一連のサイクルは会員生専用の「マイページ」ですべてを完結することができます。
質問対応や課題提出も「マイページ」から可能です。
また、保護者の方との面談もオンラインで 実施します。(希望・予約制)
※能開センター・個別指導Axisの会員生の方は、お通いの校舎にて承ります。

予習
事前課題〜解説映像
まずは授業前にポイントをまとめた映像授業を視聴してもらいます。基本的な内容を予習し、課題を明確にしておきます。
授業
オンラインゼミ
オンラインゼミの特徴である双方向性を活用しまずは事前課題の確認からスタート。演習を多く取り入れ「わかる」から「できる」にしていきます。全体の理解度をチェックしながら進めていきます。
確認テスト・復習・宿題
確認テスト・復習・宿題
授業後は、確認テストで理解度をチェック。宿題や授業中に間違えた問題の復習を通して着実に力をつけていきます。
双方向授業・アーカイブ視聴をご自宅でされる際の注意点について
- 板書が読める画面サイズのタブレットやパソコンでの受講をお勧めいたします。
- 家庭用Wi-Fiやギガ放題等の利用環境にもご留意ください。
受講までの流れ
詳しくは入会についてページをご覧ください。
