
志望校別コース
西大和学園中学受験コース(小学6年生)
2023年9/3(日)〜12/17(日)
- 算数
- 国語
- 理科
2023年度の募集は終了いたしました。
能開センターの最難関受験コースがWebオンラインで開講!
- 西大和学園中学校合格に向けた最後の仕上げに!
4ヶ月の短期集中講座 - オンラインで自宅受講できるから他塾との併用にも最適!
- 全36回、受講料は124,080円(税込)
(算数・国語・理科 各12回)※テキスト費・システム費は授業料に含まれます。
西大和学園中学校特有の傾向・難易度・出題形式に合わせた完全オリジナル教材で確実に得点力を強化します。

昭和63年に奈良県で開校した【西大和学園中学校】は、比較的新しい学校でありながら、数々の先進的な取り組みで人気を集め、東京大学・京都大学・国公立大学医学部医学科に多数合格実績を出すなど、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの全国屈指の共学の進学校です。
サテライト(地方)入試、本校入試合わせて、毎年2,000名を超える志願者を集める入試を突破するためには、
- 正確な計算力と穴のない知識・技能に加えて、問題の設定に則りつつ、本質を読み取り試行錯誤する力(算数)
- 設問に対して、知識として持っているものや本文中に書かれていることを総動員して解答を導く柔軟な思考力(国語)
- 長い問題文に散りばめられた情報をもれなく抜き出し、正確に読み取り、既存の知識とともに運用する力(理科)
を鍛えなければなりません。
講義は双方向で理解度を確認し、最適なサイクルで何度でも復習ができます。

本コースではこれらの傾向・難易度・出題形式に合わせた完全オリジナル教材を、西大和学園中学の入試を熟知した経験豊富な講師自らが監修・執筆。合格を目指して確実に得点力を強化します。
質問対応や、課題や今後の方針を確認する個別面談もオンラインで行いますので、学力面・メンタル面の双方も強力にサポート。
西大和学園中学受験に特化したこのコースで合格を盤石なものにしよう。
コース紹介
西大和学園中学校特有の傾向・難易度・出題形式に合わせた完全オリジナル教材で合格を目指して確実に得点力を強化します。
時間割
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
実施要項
対象 |
小学6年生 |
---|---|
受講資格 |
「受講資格」が必要です。事前に入会テストを受験いただきますので、予めご了承ください。
|
実施期間 |
2023年9月3日(日)〜2023年12月17日(日) |
カリキュラム |
カリキュラムは学年・教科によって異なります。下記のカリキュラム(PDF)をご覧ください。 |
教科 |
算数・国語・理科
|
受講費用 |
|
担当講師
これまで何万人もの受験生を志望校合格へと導いてきた精鋭講師陣が
オンラインを通じて、最適なカリキュラムで第一志望校合格を強力にバックアップします。
算数牧瀬 佑樹
西大和学園をはじめとする最難関中の入試問題は決して理不尽に難しいわけではありません。
問題条件を整理し,基本的・典型的な解法・思考手順にあてはめた際に,「スタート/ゴール から1ステップ進める/戻れる ことに気づく」こと,あるいは「どの部分が答えを導く上での阻害要因になっているのかに気づく」ことができれば多くは解決できます。その力をつけるために,典型解法を深く理解し,多くの思考を経験できる授業を用意して待っています!
国語山本 初
本講座は総合演習と段落整序対策の二本立てで構成されています。総合演習では西大和学園中をはじめ、全国の最難関中と同水準の入試レベルに対応できる力を養います。また段落整序対策では西大和学園中の入試対策はもちろん、高度な論理的思考力を養うことを目標とします。
西大和学園中の国語の特徴として、1問あたりの配点が高いという点が挙げられます。よって合格を勝ち取るにあたって、解答根拠を明確にして正解に辿り着く正確性が必要となります。そこで本講座では、80字程度の記述問題や豊富な選択肢問題の対策を徹底的に行います。段落整序対策は映像で、総合演習はオンラインで実施します。あらゆる形で受験生の皆さんに最適な授業をお届けします。皆さんが合格の栄冠を勝ち取るまで、全力でサポートします。
理科河原 豊
学習した内容を十分に理解し、理科に対して興味、関心を持っているか。その上で、基本的な知識、計算力、実験・観察に関する操作についての理解、実験・観察の結果や現象に対する読解力、考察力、時事に関連した事柄を問う。西大和学園中から発信されているメッセージです。本講座では、西大和学園をはじめとする多くの学校での理科の出題形式である40分演習の実戦トレーニングを行います。また、てこ・運動・電気・化学変化・溶解度・天体・地層などの合否の分かれ目となる分野別の単元演習を実施することで得点力をアップしていきます。さらに、毎回の授業の前に家庭学習用映像を用いて、会合周期計算法などの解法のテクニックを磨いていきます。受験生にとって理科が大きな武器になることを願っています。
授業の進め方
事前課題 (動画視聴) ▶ オンラインゼミ ▶ 確認テスト ▶ 復習・宿題のサイクルを繰り返し、志望校合格に必要となる実力の養成を図ります。一連のサイクルは会員生専用の「マイページ」ですべてを完結することができます。
質問対応や課題提出も「マイページ」から可能です。
また、保護者の方との面談もオンラインで 実施します。(希望・予約制)
※能開センター・個別指導Axisの会員生の方は、お通いの校舎にて承ります。

予習
事前課題〜解説映像
まずは授業前にポイントをまとめた映像授業を視聴してもらいます。基本的な内容を予習し、課題を明確にしておきます。
授業
オンラインゼミ
オンラインゼミの特徴である双方向性を活用しまずは事前課題の確認からスタート。演習を多く取り入れ「わかる」から「できる」にしていきます。全体の理解度をチェックしながら進めていきます。
確認テスト・復習・宿題
確認テスト・復習・宿題
授業後は、確認テストで理解度をチェック。宿題や授業中に間違えた問題の復習を通して着実に力をつけていきます。
双方向授業・アーカイブ視聴をご自宅でされる際の注意点について
- 板書が読める画面サイズのタブレットやパソコンでの受講をお勧めいたします。
- 家庭用Wi-Fiやギガ放題等の利用環境にもご留意ください。
受講までの流れ
詳しくは入会についてページをご覧ください。
